EVENT / SEMINAR / MEETING マーケティング café マーケティングの流れを知る基礎講座(全8回)

白川 浩司(シラカワ コウジ)

体系的な知識や考え方を知っておきたいけど、専門書を読んでもよくわからない。漠然としていたマーケティングの流れ、ポイントについて考えてみましょう。

マーケティングという仕事の流れについて、アイデアから商品の企画立案、デザイン、価格設定、調査、販売促進までのポイントを8回に分けて私の経験もお話ししながら、皆さんと雑談したいと思います。

月に2回×4カ月ぐらいの期間でおこないます。

それぞれのテーマで会話を促進するワークや、ポイントを簡単に整理した用紙も用意しますので、全部出席すればマーケティングの基本的な流れの理解や、仕事や生活で活用できる考え方が学べます。

別々に参加されても、それぞれのポイントでの学びもあると思います。
全くマーケティングを知らない人も興味の幅を広げてみませんか?
全8回のテーマは下記の通りです。

各日程の参加申し込みは各テーマ下に記載のリンクからお願いします。

6月11日(水):第1回:マーケティングの基本

https://peatix.com/event/4388381/view

※マーケティング全体の流れ、組織での役割の違いなど講座の全体像とおすすめの参考図書などについてお話します。
・マーケティングとは
・マーケティングを考える組織文化、組織での役割
・マーケティング全体の流れ
・マーケティングの周辺(参考図書紹介)

6月25日(水):第2回:やりたい事と目的

https://peatix.com/event/4392571/view

※市場の背景や自社、他社の理解を深め、やりたい事を明確にする考え方をフレームワークを使ってお話します。
・何をやりたいか・売りたいか
・自分の立ち位置を考える(市場環境の調べ方)
・市場、ターゲットを考える

7月9日(水):第3回:アイデアとコンセプト

https://peatix.com/event/4392576/view

※簡単なグループワークを行ってアイデアを出すコツ、整理するコツについてお話します。
・アイデアだしのコツ
・アイデアを出す、広げる、収縮するツール
・コンセプトとは?コンセプト表現のコツ
・現場、現物、現実とは?

7月23日(水):第4回:デザインとネーミングとコピー表現

https://peatix.com/event/4392584/view

※ネーミングの考え方、デザインの見方、コピー表現のコツについてお話します。
・ネーミングのコツ
・デザインのコツ
・コピー表現のコツ
・ブランドとデザインの話

8月13日(水):第5回:価格とR/L

https://peatix.com/event/4392591/view

※意外と知らない商品の収支構成についてお話します。
・家計簿をつけてますか
・売上と利益:会社の存在意義は利益
・収支構造理解:固定費と変動費と利益の関係
・利益の考え方:高価格戦略と低価格戦略

8月27日(水):第6回:調査とテストマーケティング

https://peatix.com/event/4392600/view

※調査もマーケティングの一部。どんな目的で調査をしているのかをお話します。
・調査の目的とは?:調査の設計は大切
・いろいろな種類の調査:お金のかかる調査、かからない調査
・実際に売ってみる:調査では何もわからない?
・思い込みと現実のギャップ

9月10日(水):第7回:販売促進とマーチャンダイジング

https://peatix.com/event/4392603/view

※PRや広告などの周知から店頭での購入喚起まで販売促進についてお話します。
・STPをベースにした戦略的資源の投入
・販売促進とは
・周知対策の内容:広告・広報
・マーチャンダイジングの内容:リアル・ネット

10月1日(水):第8回:企画書を書いてみよう

https://peatix.com/event/4392712/view

※企画書の構成、書きかたのポイントについてお話します。
・自分のやりたいことを伝えること(企画の価値をどう伝えるか?)
・何も知らない人に伝える技術(上司~お客様まで)
・企画書の組み立て:背景、目的、商品(コンセプト)、内容、販促、収支
・どこで撤退するかの覚悟

こんな人におすすめです

・マーケティングの部門がなく、体系的な仕組みが出来ていない組織で仕事をしている人
・本やネットでは読んでいるが、実際に使って実務をしていない人
・知識としてどのようにマーケティングの勉強をしていいかわからない人
・社会人2~3年ぐらいで組織の仕組が分かり始めた人

こんな効果が得られます

・マーケティングの流れ、理解、ポイントが整理できる
・使えそうなフレームワーク、考え方の引き出しが増える
・他の人がどんな姿勢で仕事をしているのか理解が深まる
・自分の立ち位置が分かる

開催場所

ONthe UMEDA キッチンカウンター
大阪市北区曽根崎2-16-19 メッセージ梅田ビル 1階
※1階入口よりお入り頂き、受付でお尋ね下さい。

プロフィール

白川 浩司(シラカワ コウジ)

白川 浩司(シラカワ コウジ)

1965年生まれ 大阪出身 59歳
・江崎グリコ株式会社以来34年間、菓子や食品の商品開発・マーケティング業務に従事

お菓子から加工食品、土産物、流通専用菓子の様々な分野の商品開発、マーケティング経験を豊富な実務の事例を基に分かりやすく、身になる講座を行います。
<担当した主なカテゴリー>
 菓子(スティック菓子・焼き菓子・チョコレート・子供ガム)
 食品(炊き込みご飯の素、どんぶりの素、レトルトカレー)
 百貨店・土産菓子(生キャラメル、百貨店スイーツ、テーマパーク土産)
 流通専用商品(コンビニエンス、GMS等)
・現在は法人向け研修会社で様々は講師と企業をつなぎ、研修の提案、講師の補佐を行っており、これまで延べ50企業以上の研修に立ち会っており、企業の悩みごと解決業務に従事しています。
・小学生よりサッカークラブに所属。高校時代には大阪代表で全国大会に出場。
 長谷川健太や大榎、望月などが同世代です。
・財団法人合気会 四段 合気道歴19年 
内田樹師範の凱風館にて所属。助教を務める。
人間の生命力を高め、毎日を機嫌よく生活していく身体運用とコミニティの場を開く為、2022年11月より大阪市住吉区に「合気道信而館」を設立。
合気道からの繋がりで、韓氏意拳、野口整体など身体運用に関する様々な講習などにも参加
し、知識と経験を積んでいる。
・食生活アドバイザー、食育アドバイザー、 販売士2級、大阪検定2級

開催日

2025年6月11日(水) 
2025年6月25日(水) 
2025年7月9日(水) 
2025年7月23日(水) 
2025年8月13日(水) 
2025年8月27日(水) 
2025年9月10日(水) 
2025年10月1日(水) 

開催時間

19:00~20:00(18:45受付開始)

定員

各回6名

料金

施設利用料のみ(非会員の方はドロップイン:10分/160円にてONtheにご入館ください)※初めてご利用される方は登録が必要です。身分証をご持参のうえ早めにお越しください